-
2022.10.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出:外崎華和 【公演日時】令和4年 11月17日(木)16時30分 11月
-
2022.10.11お知らせ 総合実習
⽇本⼤学芸術学部演劇学科 令和4年度 卒業制作(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE〜自由形式による創作〜』
⽇本⼤学芸術学部演劇学科 令和4年度 卒業制作(洋舞)MODERN DANCE PERFORMANCE〜自由形式による創作〜 令和 4 年 11 ⽉ 4 ⽇ (金) 1
-
2022.10.11お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度3年次 上演実習ⅡA『しゅたいむ』〜演劇ユニットにもじ『みんな疲れて』 / 二重緑『Why not nothing』〜
[A]『みんな疲れて』演劇ユニットにもじ作=渡邉結衣演出=山本真生 「つかれた、しんどい、もういやだ」の正当性を得た先で失ったものってなに? [B]『Why not no
-
2022.10.07お知らせ
野村萬斎さん特別講義が開催されました!
「狂言から現代劇へ〜創作の源としての伝統芸能の魅力」と題して、9月20日(火)に狂言師・石川県立音楽堂邦楽監督・東京藝術大学客員教授・全国公立文化施設協会会長の野村萬斎さんをお招きして特別講
-
2022.07.04お知らせ
洋舞卒業生が全国舞踊コンクールで第一位に!
鈴木泰羽「一瞬の雲の切れ間」写真 東京新聞主催 第79回全国舞踊コンクール 現代舞踊第一部で令和2年演劇学科洋舞コース卒業の鈴木泰羽さんが第一位をとりました。おめでとうございます!
-
2022.03.15総合実習
卒博に合わせて卒業制作の学生インタビューが公開!
R4年3月「日芸の卒博」に合わせて、R3年度の演劇、日舞、洋舞に参加した学生たちの生の声が聞こえるインタビューです。 学生インタビューの様子はこちら。
-
2022.03.15総合実習
R3卒業制作(日舞)のスタッフ座談会です
卒業制作(日舞)の公演パンフレット用に開催された座談会をこちらに再掲載します。総合実習と卒業制作は多少違うところもありますが、学生が各分野のプランを含めたすべてのスタッフワークを行うことは変
-
2022.03.01お知らせ
伊藤雅子先生が読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞!
写真提供:読売新聞社 本学科非常勤講師で 「舞台美術実習Ⅲ」と「総合実習」をご担当くださっている舞台美術家の伊藤雅子先生が第29回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞されました!
-
2021.11.29だから日藝
「一般入試」 演劇学科舞台構想コース2年
高崎遥香こんにちは!演劇学科舞台構想コースの高崎と申します。私は日芸の一般入試を受験しました。 私が日芸を受験するにあたって一番大切にしたことは、自分自身について考えることです。自分が日芸を受験する
-
2021.11.29だから日藝
「総合型選抜」 演劇学科舞踊コース日舞専攻2年
内田悠介未来の日芸生、演劇人の皆様おはようございます!日芸演劇学科舞踊コース日舞専攻の内田悠介と申します。私は総合型選抜で入学しました。総合型選抜の特徴といえば、やはりエントリーシートではないでしょ
-
2021.11.29授業レポート
「舞台照明演習・実習」 演劇学科舞台美術コース照明専攻2年
小平愛子「舞台照明演習」の授業では、世界の劇場や演劇の歴史、電気のこと、照明デザインを考える上での戯曲の読み解き方、美術装置との兼ね合いなどを学び、実際に戯曲を読み込んで照明デザインや仕込み図を作成
-
2021.11.29授業レポート
「洋舞実習」 演劇学科舞踊コース洋舞専攻2年
大山雅文「洋舞実習」では自身の身体と感覚を用いて、多様な身体表現の技術を身につけることができます。実習を通して様々な表現手法を学んだり、それまで自分でさえも知らなかった新たなカラダと出会うことができ