演劇学科公式サイト
舞台創造の力エンゲキで、ホンモノになる。
- 背景映像:
-
劇場実習
『鹿鳴館』総合実習IA
『なつのしま、はるのうた』総合実習IIA
『ジェイクの女たち』
News
お知らせ
タイムリーな情報を発信中!
-
2023.06.05お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表『リーディング公演』
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表 戯曲を読む、劇場で読む、演劇が読む『リーディング公演』※学部内限定公開 【開演時間】令和5年 6月23日(金)
-
2023.05.12お知らせ
花柳基先生が紫綬褒章を受章、舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞!
本学の卒業生であり、非常勤講師としてお越しいただいている日本舞踊家の花柳基先生が、2023年春の紫綬褒章を受章、第71回舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞されました。 心よりお祝
-
2023.02.17お知らせ
日舞卒業生が令和5年各流派合同新春舞踊大会で大躍進!
2023年1月15日に開催された文化庁・(公社)日本舞踊協会主催「令和5年各流派合同新春舞踊大会」の最終本選において、本学日舞コース卒業の3名が各賞を受賞いたしました。おめでとうございます!
About
日藝演劇学科について
舞台創造の力――
エンゲキで、ホンモノになる。
日芸演劇学科は、舞台創造の力で、みずからの道を切り拓き、社会のさまざまな分野で活躍できる人材を育成します。 舞台芸術の理論と実践を専門的かつ横断的に学ぶ中で培った表現力とコミュニケーション力は、多様化が進む社会へのパスポートとなります。舞台作りに熱中する学生たちが日々切磋琢磨しています。
Course
各コース
について
「舞台構想」(2年進学時に、劇作、演出、舞台監督、音響、企画制作専攻へ)、
「演技」(演技)、「舞台美術」(美術、照明)、「舞踊」(日舞、洋舞)の4コース10専攻に分かれ、
舞台芸術に関する知識や技術を学びます。
Topics
トピックス
-
2022.03.01お知らせ
伊藤雅子先生が読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞!
写真提供:読売新聞社 本学科非常勤講師で 「舞台美術実習Ⅲ」と「総合実習」をご担当くださっている舞台美術家の伊藤雅子先生が第29回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞を受賞されました!
-
2023.01.30お知らせ 総合実習
<予約開始!>
令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習
『鹿鳴館』令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』の上演日時が決定しました。令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』作 三島由紀夫演出 桐山知也<公演日時>令和5年3月16日
-
2022.03.15総合実習
R3卒業制作(日舞)のスタッフ座談会です
卒業制作(日舞)の公演パンフレット用に開催された座談会をこちらに再掲載します。総合実習と卒業制作は多少違うところもありますが、学生が各分野のプランを含めたすべてのスタッフワークを行うことは変
-
2023.06.05お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表『リーディング公演』
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表 戯曲を読む、劇場で読む、演劇が読む『リーディング公演』※学部内限定公開 【開演時間】令和5年 6月23日(金)
-
2021.11.29授業レポート
「演劇史Ⅱ」 演劇学科舞台構想コース2年
青木紀花「演劇史Ⅱ」は主にヨーロッパを中心とした演劇の歴史がテーマです。西洋演劇がどのように始まり、どのように近代劇の形式に至ったかを分かりやすく学べる授業となっています。また、皆さんも一度は耳にし
-
2021.11.29授業レポート
「舞台照明演習・実習」 演劇学科舞台美術コース照明専攻2年
小平愛子「舞台照明演習」の授業では、世界の劇場や演劇の歴史、電気のこと、照明デザインを考える上での戯曲の読み解き方、美術装置との兼ね合いなどを学び、実際に戯曲を読み込んで照明デザインや仕込み図を作成
-
2021.11.29授業レポート
「舞台美術実習」 演劇学科舞台美術コース美術専攻2年
伊東あおい「舞台美術実習」にはⅠ~Ⅲがあり、基本的にⅠを1年生、ⅡとⅢを2年生で履修します。「舞台美術実習I」は、簡単なスケッチやイメージを人に伝えるところから始まります。そこから、もののデザインや素
-
2021.11.29だから日藝
「総合型選抜」 演劇学科舞踊コース日舞専攻2年
内田悠介未来の日芸生、演劇人の皆様おはようございます!日芸演劇学科舞踊コース日舞専攻の内田悠介と申します。私は総合型選抜で入学しました。総合型選抜の特徴といえば、やはりエントリーシートではないでしょ
-
2023.05.12お知らせ
花柳基先生が紫綬褒章を受章、舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞!
本学の卒業生であり、非常勤講師としてお越しいただいている日本舞踊家の花柳基先生が、2023年春の紫綬褒章を受章、第71回舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞されました。 心よりお祝
-
2022.03.15総合実習
卒博に合わせて卒業制作の学生インタビューが公開!
R4年3月「日芸の卒博」に合わせて、R3年度の演劇、日舞、洋舞に参加した学生たちの生の声が聞こえるインタビューです。 学生インタビューの様子はこちら。
-
2022.10.11お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度3年次 上演実習ⅡA『しゅたいむ』〜演劇ユニットにもじ『みんな疲れて』 / 二重緑『Why not nothing』〜
[A]『みんな疲れて』演劇ユニットにもじ作=渡邉結衣演出=山本真生 「つかれた、しんどい、もういやだ」の正当性を得た先で失ったものってなに? [B]『Why not no
-
2021.11.29授業レポート
「演技実習」 演劇学科演技コース1年
林優太朗「演技実習」では年に数回ある成果発表や様々なワークショップなどを通して、声と身体を使った舞台表現を学ぶことができます。また、演技をするとはどういうことか?という根本的な話から、段階的に演劇・
-
2021.11.29授業レポート
「洋舞実習」 演劇学科舞踊コース洋舞専攻2年
大山雅文「洋舞実習」では自身の身体と感覚を用いて、多様な身体表現の技術を身につけることができます。実習を通して様々な表現手法を学んだり、それまで自分でさえも知らなかった新たなカラダと出会うことができ
-
2021.11.29授業レポート
「舞台照明演習・実習」 演劇学科舞台美術コース照明専攻2年
小平愛子「舞台照明演習」の授業では、世界の劇場や演劇の歴史、電気のこと、照明デザインを考える上での戯曲の読み解き方、美術装置との兼ね合いなどを学び、実際に戯曲を読み込んで照明デザインや仕込み図を作成
-
2021.11.29授業レポート
「洋舞実習」 演劇学科舞踊コース洋舞専攻2年
大山雅文「洋舞実習」では自身の身体と感覚を用いて、多様な身体表現の技術を身につけることができます。実習を通して様々な表現手法を学んだり、それまで自分でさえも知らなかった新たなカラダと出会うことができ
-
2021.11.29授業レポート
「演技実習」 演劇学科演技コース1年
林優太朗「演技実習」では年に数回ある成果発表や様々なワークショップなどを通して、声と身体を使った舞台表現を学ぶことができます。また、演技をするとはどういうことか?という根本的な話から、段階的に演劇・
-
2021.11.29授業レポート
「舞台美術実習」 演劇学科舞台美術コース美術専攻2年
伊東あおい「舞台美術実習」にはⅠ~Ⅲがあり、基本的にⅠを1年生、ⅡとⅢを2年生で履修します。「舞台美術実習I」は、簡単なスケッチやイメージを人に伝えるところから始まります。そこから、もののデザインや素
-
2021.11.29授業レポート
「演劇史Ⅱ」 演劇学科舞台構想コース2年
青木紀花「演劇史Ⅱ」は主にヨーロッパを中心とした演劇の歴史がテーマです。西洋演劇がどのように始まり、どのように近代劇の形式に至ったかを分かりやすく学べる授業となっています。また、皆さんも一度は耳にし
-
2023.06.05お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表『リーディング公演』
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表 戯曲を読む、劇場で読む、演劇が読む『リーディング公演』※学部内限定公開 【開演時間】令和5年 6月23日(金)
-
2023.01.30お知らせ 総合実習
<予約開始!>
令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習
『鹿鳴館』令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』の上演日時が決定しました。令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』作 三島由紀夫演出 桐山知也<公演日時>令和5年3月16日
-
2022.12.20お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度2年次 総合実習IC(日舞) 『夢路』〜メーテルリンク「青い鳥」より〜
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度2年次 総合実習IC(日舞) 『夢路』〜メーテルリンク「青い鳥」より〜 【公演日時】 令和5年1月28日(土)13時/16時30分開演 ※受付は開演の45
-
2022.11.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度卒業制作(日舞) 『和心 wa-shin』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度卒業制作(日舞) 『和心 wa-shin』 ーーーーーーーーーーいろとりどりをどり ーーーーーーーーーー日本舞踊という共通のルーツのもとに集い、唯一無二な
-
2022.11.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 3年次総合実習ⅡC(日舞) 『幻踊(げんよう)』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 3年次総合実習ⅡC(日舞) 『幻踊(げんよう)』 【公演日時】 令和4年度12月9日(金)18時 開演 令和4年度12月10日(土)13時 開演 ※受付
-
2022.11.07お知らせ 総合実習
[17日公演中止のお知らせ] 令和4年 卒業制作(演劇) 『キネマと恋人』
[17日公演中止のお知らせ] 2022年11月17日(木)、日本大学芸術学部北棟 中ホールにて予定されておりました、令和4年卒業制作(演劇)ケラリーノサンドロヴィッチ『キネマと恋人』は、新型
-
2022.11.04お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 2年次総合実習ⅠB(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE 〜シンメトリー形式による創作〜』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 2年次総合実習ⅠB(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE 〜シンメトリー形式による創作〜』 シンメトリー形
-
2022.10.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出:外崎華和 【公演日時】令和4年 11月17日(木)16時30分 11月
-
2022.10.11お知らせ 総合実習
⽇本⼤学芸術学部演劇学科 令和4年度 卒業制作(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE〜自由形式による創作〜』
⽇本⼤学芸術学部演劇学科 令和4年度 卒業制作(洋舞)MODERN DANCE PERFORMANCE〜自由形式による創作〜 令和 4 年 11 ⽉ 4 ⽇ (金) 1
-
2022.10.11お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度3年次 上演実習ⅡA『しゅたいむ』〜演劇ユニットにもじ『みんな疲れて』 / 二重緑『Why not nothing』〜
[A]『みんな疲れて』演劇ユニットにもじ作=渡邉結衣演出=山本真生 「つかれた、しんどい、もういやだ」の正当性を得た先で失ったものってなに? [B]『Why not no
-
2022.03.15総合実習
卒博に合わせて卒業制作の学生インタビューが公開!
R4年3月「日芸の卒博」に合わせて、R3年度の演劇、日舞、洋舞に参加した学生たちの生の声が聞こえるインタビューです。 学生インタビューの様子はこちら。
-
2022.03.15総合実習
R3卒業制作(日舞)のスタッフ座談会です
卒業制作(日舞)の公演パンフレット用に開催された座談会をこちらに再掲載します。総合実習と卒業制作は多少違うところもありますが、学生が各分野のプランを含めたすべてのスタッフワークを行うことは変
-
2023.06.05お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表『リーディング公演』
日本大学芸術学部演劇学科 令和5年度 上演実習ID(演劇)前期発表 戯曲を読む、劇場で読む、演劇が読む『リーディング公演』※学部内限定公開 【開演時間】令和5年 6月23日(金)
-
2023.05.12お知らせ
花柳基先生が紫綬褒章を受章、舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞!
本学の卒業生であり、非常勤講師としてお越しいただいている日本舞踊家の花柳基先生が、2023年春の紫綬褒章を受章、第71回舞踊芸術賞(東京新聞制定)を受賞されました。 心よりお祝
-
2023.02.17お知らせ
日舞卒業生が令和5年各流派合同新春舞踊大会で大躍進!
2023年1月15日に開催された文化庁・(公社)日本舞踊協会主催「令和5年各流派合同新春舞踊大会」の最終本選において、本学日舞コース卒業の3名が各賞を受賞いたしました。おめでとうございます!
-
2023.01.30お知らせ 総合実習
<予約開始!>
令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習
『鹿鳴館』令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』の上演日時が決定しました。令和4年度日本大学芸術学部演劇学科劇場実習『鹿鳴館』作 三島由紀夫演出 桐山知也<公演日時>令和5年3月16日
-
2022.12.20お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度2年次 総合実習IC(日舞) 『夢路』〜メーテルリンク「青い鳥」より〜
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度2年次 総合実習IC(日舞) 『夢路』〜メーテルリンク「青い鳥」より〜 【公演日時】 令和5年1月28日(土)13時/16時30分開演 ※受付は開演の45
-
2022.12.13お知らせ
柄本明さん特別講義が開催されました!
11月30日に東京乾電池主宰、演出家であり、舞台や映像で幅広く活躍されている俳優の柄本明さんによる特別講義が、演技コース4年生の15名を対象に、「不条理劇の演技法・存在する力」をテーマに行わ
-
2022.12.09お知らせ
永井愛さん特別講義が開催されました!
「作り手と批評の関係」と題して、劇作家・演出家で二兎社主宰の永井愛さんをお招きして特別講義を行っていただきました。舞台の作り手にとって批評が持つ意味や演劇界のジェンダー問題など、幅広いテーマ
-
2022.11.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度卒業制作(日舞) 『和心 wa-shin』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度卒業制作(日舞) 『和心 wa-shin』 ーーーーーーーーーーいろとりどりをどり ーーーーーーーーーー日本舞踊という共通のルーツのもとに集い、唯一無二な
-
2022.11.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 3年次総合実習ⅡC(日舞) 『幻踊(げんよう)』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 3年次総合実習ⅡC(日舞) 『幻踊(げんよう)』 【公演日時】 令和4年度12月9日(金)18時 開演 令和4年度12月10日(土)13時 開演 ※受付
-
2022.11.07お知らせ 総合実習
[17日公演中止のお知らせ] 令和4年 卒業制作(演劇) 『キネマと恋人』
[17日公演中止のお知らせ] 2022年11月17日(木)、日本大学芸術学部北棟 中ホールにて予定されておりました、令和4年卒業制作(演劇)ケラリーノサンドロヴィッチ『キネマと恋人』は、新型
-
2022.11.04お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 2年次総合実習ⅠB(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE 〜シンメトリー形式による創作〜』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年度 2年次総合実習ⅠB(洋舞) 『MODERN DANCE PERFORMANCE 〜シンメトリー形式による創作〜』 シンメトリー形
-
2022.10.18お知らせ 総合実習
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』
日本大学芸術学部演劇学科 令和4年 卒業制作(演劇)『キネマと恋人』作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出:外崎華和 【公演日時】令和4年 11月17日(木)16時30分 11月
Photo gallery
フォト
ギャラリー
総合実習、卒業制作などの舞台をご紹介!